みなさんこんにちは。
事務局@吉原です。
気が付けば、コロナ禍ももう2年になりました。
私たちの生活も働き方も目まぐるしく変化し続けています。
リモートワークの推進もその1つではないでしょうか。
第8回「100人から学べる1000人と出会える」オンラインセミナーは、横浜市内の会社にお勤めで長野県伊那市在住の、見上 徹氏をお迎えしました。
リモートワークが増えたことで、コミュニケーションが難しくなった、メンタル不全の方が増えた、という声も多く聞かれます。
そんな中、企業に在籍し移住&フルリモートにすることで、自分らしく日々を過ごしておられる見上氏。
マイナス面も多いと言われるフルリモートをプラスに変えるにはどのようなマインドが必要なのか。
また、企業側にはどのようなサポートが必要なのか。
実例をお話しいただき、これからさらに増えるであろうリモートワークをライフスタイルに取り入れるヒントになればと思います。
見上氏は、宮城県仙台市出身。
就職と同時に上京し、富士通の無線通信子会社に就職。
インターネットへの興味はあるものの、新しい技術が出てきづらい業界でもあり、他への興味が大きくなったことで転職を決意。
2019年から現在の会社で教育系アプリを開発中。
生活の中で他者への配慮が欠けていると感じることがあり、若い世代へ良い環境を残したい、環境が整わなくても自分で考え学ぶ子供が増えたらいいなとの思いから、教育系の道を選びました。
目次
オフラインでやっている事をオンラインでやっているだけ
コロナ前と今とさほど変わらず、仕事も上手くいっているとの事。
会社によって状況はもちろん違うことは大前提ですが、なぜなのか?考えてみると。
- もともとリモートOK
- 困りごとサポート
- ナレッジの共有
この3点がうまくいく要因ではないか、と教えて下さいました。
もともと週に何日かはリモートOKだったので、環境が整っていたのは大きく、社内ではSlackを使ってコミュニケーションが取れているのだそう。
各個人がチャンネルを持ち、そこに困ったことや考えていることを呟くと、チームの仲間がアドバイスやコメントを返してくれる。
煮詰まって上手くいかなかったときにはリーダーに相談しやすい関係性もできています。
ナレッジの共有については、ScrapBoxを使用。
社長を始め、他部署の社員も思い付いたことや情報を書き込むことで、時間をかけず共有する事ができている。
決してすごい事をしてしている訳ではなく、どこの会社も普通に取り組んでいるはずと見上氏。
- オフラインでできていのに、オンラインではできていないのであれば、その方法を少し見直してみる
- 使いやすいツールを導入する
確かに。オフラインではできている事のように思いますし、以前から使っているからと、使いづらいと思いながら変えずにいると、いつの間にか誰かが使わなくなっている。そんなことが私の勤める会社でもあるように思います。
困っている事は…
かと言って、困っている事がない訳ではありません。
コミュニケーションという面ではイマイチだと感じることも。
話してみると気にならない事でも、テキストで見ると刺さる言い方に見えてしまう方もいます。
だからと言って、その人に言い方を改善して。というのは違う気がする…。
フレンドリーな関係が重要なのではなく、見上氏が会社に求めていることは、知識や技術の向上。
スキルアップができるので、その点は割り切っているとの事。
見方を変える「リフレーミング」もひとつの手段。
コミュニケーションでのデメリットを考えるより、スキルアップできるメリットのほうが、自分が頑張っていると思える。
見上氏の明確な思いが伝わるお言葉でした。
フルリモートの生活
一日のスケジュールは大きく変わらず、基本8時間の勤務をベースに残業時間で勤務調整をしているのだそうです。
フルフレックスなので、月に何度か時間調整やリフレックスを兼ねて、趣味の写真や登山を楽しむ事も。
良かったこと・困ったこと
移住前と大きく生活ペースは変わっていないとの事ですが、良かったこと・困ったことはある様です。
良かったこと
- 人込みからの解放…混雑や行列がない
- 山が近い…都内から数時間かかる山も数十分で行ける
困っていること
- ごみ捨て…年間で捨てられる量が決まっている。オーバー分は別料金
- 病院が少ない…一番困っている。選択肢が少なく行きたい病院へ行くに遠出になる
- 美味しい飲食店が少ない…思っていたよりはいいお店もある
夢があるから移住がしたかった訳ではなく、山が近いところに転居しただけ。と言う見上氏。
生活費もそんなに変わらない印象なのだとか。
移住したら、こんなに良いことがあるよ!という事もないけれど、毎日の生活がとても困る!という事もないようです。
メリットやデメリットはその自治体や個人の感じ方によって、変わってくるのかもしれませんね。
なぜ移住したの?
転職をしたことで環境が整い、移住した見上氏。
転職にあたり、コロナ前からリモートワークが主流になると感じていたそうで、趣味の時間を作れるように、リモートワークOKで、教育系の会社を探していました。
教育系であればどこでもいい訳ではなく、ICTで子供たちへの教育に携われる事、自分が面白そうだと思える、自分の裁量で決められる割合が大きそうな会社を、地道に時間をかけて探していたとの事。
転職後は、コロナの影響でリモートワークOKだけど月に数日は出勤するという状況から、フルリモートOKに。
そして移住を決めた理由をこのようにお話されました。
- 東京にいる理由がない
- 日本アルプスを回りたい
山が好きだから移住したわけではなく、日本アルプスを巡るのに効率がいいからだと仰る見上氏。
全国の山を巡ることを考えれば、アクセスの良い東京が一番なのは明確です。
今の見上氏は「日本アルプス」を巡りたいのです。
今後、違う山を巡りたくなったら、東北や北海道に移住する事もあり得るのだとか。
長野に移住したかった訳ではなく、東京にいるメリットを移住するメリットが上回った。
あくまでそれだけの事、なのです。
これからのこと
環境が整い、フルリモートでの生活もスタートした見上氏のこれからについてお話いただきました。
- アプリ制作
- 山岳コーチ
- 写真作品を買っていただく
これまでの知識や人脈を活かし、仕事と趣味の両立をこなしておられる見上氏らしく、これから事もとてもバランス良く取り組まれている印象でした。
受講者皆さんの声とQ&A
ここからは恒例のブレイクアウトルームです。
テーマに沿って皆さんでフリートークしていただき、それぞれに違う感じ方や思いがあるんだな、という事も共有していただけたらと思います。
感想をシェアしてみました。
- ON/OFFは、はっきりしておきたい
- フルリモートになったとしても、なかなか移住に踏み込めない気がする
- リモートはメリットとデメリットがはっきりしていそう
- 情報収集がしっかりしているので行動に移せるのだろうなと勉強になった
見上氏に聞いてみよう!
Q.リサーチ力がすごい!そのポイントは?
A.普通にGoogle検索します。最初は大きな枠で検索し、論文サイトでワードをたくさん集めたら、その枠をどんどん小さくするイメージで勉強します。
Q.奥様はどう感じていらっしゃるの?
A.(ここで奥様ご登場です!!)気軽に友達に会えなくなった事は寂しいです。ですがコロナ禍なこともあり、オンライン会も増え、このくらいは仕方ないかなと思っています。
定期的に夢を語られて、徐々にそれも素敵だなと思うように刷り込まれました(笑)
Q.友達が近くにいなくなる事はどのように受け入れた?
A.地元に帰ったり、東京に行けば会えるので、近くに友達がいないと困る、という感覚はあまりなく、必要であれば今いる場所で友達を作ればいいかなと思います。
Q.地方ならではのコミュニティ参加はどうしてる
A.正直なところあまり興味はなく、その活動が多いのは困ると感じていたので、転居前にリサーチしてオーナーさんに確認しました。
まとめ
いかがでしたか?
奥様からは「欧米人と一緒に暮らしているみたい」と言われるのだとか。
ねばならない、こうすべき、のように捉えることはほぼなく、とにかくしっかりリサーチする。
自分のやりたい事を実現するために、環境を適応させていく力。これが見上氏の強みなのだと感じました。
最後に、次回のゲストスピーカをご紹介します。
小島 洋介(こじま ようすけ)氏
中小企業診断士・東京都中小企業診断士協会 城南支部 国際部 副部長
早稲田大学商学研究科修了後、メーカーの海外営業に従事。
企業勤務をしながら、中小企業診断士に。
診断士登録後は、創業・海外進出の支援のほか、企業様のきらりと輝く知的資産を生かした事業計画の立案を力強くご支援中。
パラレルキャリアと家族との大切な時間。
時代の変化と経営者の思い。
小島氏が大切にしている思いには、私たちが何かに気付くヒントがきっとあります。
是非、ご参加ください!